8月7日(土)、医療のしごと体験デーが郡山市にあるふくしま医療機器開発支援センターで実施され、本校から3年生9名が参加しました。
普段体験できない医療機器に触れるとともに、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士の方から新型コロナ重症患者の最後の切り札であるECMOの仕組みを教えていただきました。
参加されたみなさんは今回の体験、講話を聞いて、福島県内で医療機器を製造している企業の技術や「医療につながるものづくりの魅力」を学べたのではないでしょうか。
新型コロナウイルスが感染拡大する中で、医療従事者の皆様を始め、感染症対策にあたっておられる全ての方々に敬意と感謝の意を表すとともに、生徒の学びにつながるイベントを開催してくださったことに感謝申し上げます。






7月28日(水)、中学生一日体験入学が実施され、多数の中学生が参加しました。
参加されたみなさん、今回の体験学習を踏まえて、今後の進路を考えてみてください。
あわせて、中学校の先生方・保護者の皆さまへ感謝申し上げます。


部活動見学(レスリング部) 部活動見学(サッカー部)


旋盤(機械科) 電気工事の実技体験(電気・電子科)


測量の説明(建設科) 画像処理体験(経営マネジメント科)
6月17日(木)に豊川小学校2年生7名が本校を訪問しました。高校生が学習している様子や図書室・実習棟内を「たんけん」しました。児童の皆さんから山内義美校長に「図書館には何冊くらい本がありますか」「先生は何人くらいいますか」などの質問がありました。本校では11月にも豊川小学校と連携した事業を行う予定です。

児童から山内義美校長に多くの質問がありました。

児童の皆さんが図書館を「たんけん」している様子です。
日時:令和3年5月18日(火)
場所:第一実習棟(機械実習室)
内容:表札の製作加工
機械科3年生特機班の7名は、昨年度実習(鋳造)で製作した表札の仕上げ加工を行いました。作業内容は以下の通りです。
①ますはじめに、表札表面にブラシかけを施し、残っている鋳物砂を完全に取り除きます。

②次に湯口を切り落とします。

③黒ラッカー塗装を施します。

④立型フライス盤で表札の裏側または側面を削ります。
次回は、文字部分の加工および側面削りを行います!